
みなさん、こんにちは。今回は、NHKの人気番組「あさイチ」で紹介された、古古古米をおいしく炊く方法についてご紹介します。
古米や古古米はよく聞きますが、古古古米という言葉を耳にしたことはありますか?実は、この古古古米、適切な方法で炊けば驚くほど美味しく食べられるんです。
今回は、あさイチで紹介された裏ワザを中心に、古古古米を美味しく炊く方法を詳しく解説していきます。古いお米を美味しく食べられるようになれば、食品ロス削減にも貢献できますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう!
古古古米とは?その特徴と課題
まず、古古古米について理解しておきましょう。
古古古米とは、収穫から3年以上経過したお米のことを指します。通常、お米は収穫後1年以内に消費することが推奨されていますが、様々な理由で長期保存されてしまうことがあります。
古古古米の特徴:
- 水分が抜けて乾燥している
- 香りが薄くなっている
- 粘り気が減少している
- 硬くなっている
これらの特徴により、古古古米は通常の方法で炊くと、パサパサして美味しくありません。しかし、適切な方法で炊けば、十分に美味しく食べられるのです。
【あさイチ】で紹介された古古古米をおいしく炊く方法
それでは、あさイチで紹介された古古古米を美味しく炊く方法をご紹介します。
材料(2合分):
- 古古古米:2合
- 水:カップ2
- 氷:適量
- 酒:小さじ2
- サラダ油:小さじ2
手順:
- 古古古米をよく洗い、米ぬかをしっかり落とします。古い米は3〜4回洗うのがポイントです。
- 炊飯器に洗った米と水、そして氷を入れ、1時間浸水させます。
- 浸水後、酒とサラダ油を加えて炊飯します。
この方法のポイントは、氷を使用することです。氷を入れることで水温が下がり、米が水分をゆっくりと吸収します。これにより、古古古米特有の硬さが和らぎ、ふっくらとした炊き上がりになるのです。
古古古米を美味しく炊くためのポイントと注意点
古古古米を美味しく炊くためには、いくつかのポイントと注意点があります。
1. 十分な浸水時間を設ける
古古古米は通常のお米よりも水分を吸収しにくくなっています。そのため、最低でも1時間、可能であれば2〜3時間の浸水時間を設けましょう。これにより、米粒の中心まで水分が行き渡り、ふっくらとした炊き上がりになります。
2. 水加減を調整する
古古古米は通常のお米よりも多めの水分が必要です。一般的に、通常の水加減より1割程度多めの水を入れるのがよいでしょう。ただし、米の状態によって適量は変わるので、少しずつ調整していくのがコツです。
3. 調味料を活用する
先ほどの方法でも紹介しましたが、酒やサラダ油を加えることで、古古古米の味や食感が改善されます。酒は米の香りを引き立て、油は米粒同士がくっつくのを防ぎ、べたつきを抑えます。
4. 炊き上がり後はしっかり蒸らす
炊飯器のタイマーが終了しても、すぐに蓋を開けずに10〜15分ほど蒸らしましょう。これにより、米の芯まで十分に火が通り、ふっくらとした食感になります。
5. 保存方法にも注意を
古古古米を使い切れない場合は、適切な保存が大切です。密閉容器に入れて冷暗所で保管し、虫や湿気を避けましょう。また、定期的に様子を確認し、異臭や虫の発生がないか確認することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今回は、【あさイチ】で紹介された古古古米をおいしく炊く方法について詳しく解説しました。
古古古米は適切な方法で炊けば、十分に美味しく食べられることがわかりました。氷を使用する方法や、浸水時間を十分に取ること、調味料の活用など、いくつかのポイントを押さえることで、驚くほど美味しい古古古米が楽しめます。
食品ロス削減が注目される現代において、古いお米を美味しく食べられるようになることは大切なスキルです。ぜひ、この記事で紹介した方法を試してみてください。きっと、新たな食の発見があるはずです。
古古古米を美味しく食べて、食材を無駄なく活用する喜びを感じてみませんか?